
フィリピンで食べれる料理について質問です。
インターンシップでフィリピンに行きます。フィリピンでどのような料理を食べられますか?
フィリピン料理には魚や肉を使った料理が多く、味付けはトマトソースやビネガー(酢)などを使った濃いめの味付けがよく見られます。
フィリピンがかつてスペインの統治下にあったため、トマトソースやビネガー味が多いです。有名なフィリピン料理をご紹介します。
Karinderya(カレンデリヤ):現地の方にとっては「フィリピンの味と言えばカレンデリヤ」と言われるほど親しまれている大衆食堂です。日本のお惣菜屋さんのように様々なおかずが安く売られていて、その中から自分の好きなものを選んで購入します。おかずの種類も豊富で、魚や豚肉、鶏肉、野菜を使ったフィリピンの家庭料理が並んでいます。
Adobo(アドボ):「アドボ」とは「漬け込む」という意味で、お酢や醤油などを混ぜた調味料にお肉を漬け込んでから煮込む料理です。アドボには鶏肉や豚肉を使うことが一般的で、特に食材に味がしっかりとしみ込んだアドボは日本人からも高い人気があります。
Tapsilog(タプシログ):「タプシログ」とは、3つの食べ物が混ざってできた言葉です。「牛肉を甘辛く炒めたもの」を指す「タパ(TAPa)」が変形したと「タプ」と、「ガーリックライス」を指す「シナンガグ(SInangag)」、「目玉焼き」を指す「イトログ(itLOG)」がくっついて「TAPSILOGタプシログ」となりました。実際の見た目も名前と同様に上記3種類の食材が1つのプレートに盛り付けられています。
Lugaw (ルーガウ):ルーガウとはお粥のことで、フィリピンでは朝ごはんや軽めのランチとして食べられています。日本のお粥と違い、鶏がらスープで味付けされてネギや鶏肉、にんにくなどをトッピングして食べます。
フィリピンのローカル料理についてはこちらの記事で詳しくご紹介しています。